購入前にペットショップで確認必須/トイレの躾

スポンサーリンク

数日で失敗なくできるようになったRENTOくん。

トイプードルの賢さもあるとは思いますが、らペットショップでのトイレの対応は細かくチェックしていました。

ペットショップの対応で認識の早さは変わります

ペットショップで購入される場合

おしっこをすぐ片付けていないショップだと、ワンちゃんがおしっこやウンチを踏んでいたり、おしっこをしたシートの上で寝ている光景を見かけると思います。

その子はトイレシートの上で寝て良いと既に認識してしまっているので、その子を迎え入れる際には、それをなおすことから始める事になります

母犬と離れ、寂しさや不安を抱えているパピーにとって初めてのおウチの匂いは更に不安や警戒を持つかもしれません

そんな中、トイレシートが安息の場になってしまうのはちょっぴりわかる気もしますよね。

しかしながら、これをなおすのは一苦労。

我が家でも経験がありますが、おしっこならまだ良いのですが、ウンチまみれの刑に何度あった事か。:゜(;´∩`;)゜:。

パピーにとってはウンチだからダメ・おしっこだから良い(良くはない(-_-;))の区別はないのでまみれた日には悪夢です。

トイレトレーニングだけでも大変な中、それ以前の問題はできるだけ避けたい

ペットショップで購入される場合はトイレの状況を観察される事をお勧めします。

全てが新しい匂いに囲まれる不安

購入時、ショップで用意してくださる容器(箱など)はクレートのような形になっている所が多いと思います。(クレートを持っていないと言うと購入を勧めるショップもありますが)

知らないお家の匂いに、新しいサークルやカドラー

ピッカピッカの素敵なワンちゃんのためのお部屋

新しいわんちゃんを迎え入れる為の優しさが、わんちゃんの性格によっては自分の匂いがなく初めて嗅ぐ匂いに不安を覚えてしまう事もあるのです。

(全部ピカピカに揃えていた頃の前の子の画像)

その為、ワンちゃんを入れてきた箱を暫く使うと良いと言われています

臆病な子は帰宅するまでの車や電車など音だけでもかなり怯えます

前の子も含めトラウマになってるようで、治すまで根気よく車に乗せて慣らしました

お迎え初日の過ごし方

初日はケージに箱を入れて、そっとしておいてあげましょう

ただし、探究心の強い子や全く気にしない子も中にはいます

そんな子は早々箱から出てきてキョロキョロ・ガリガリ

うちは2匹そんな子に当たってます(´-ω-`;)ゞポリポリ

大丈夫そうなら少しだけ出してあげても良いかもしれません

ただ‥出てきた瞬間大脱走状態に走り回る子もいますので要注意(経験者)

たまたまでしょうが、この2匹はかなーーーりやんちゃに育ちましたw

ペットショップでの確認事項

  • トイレシートに寝ていないか
  • トイレをシートでできているか
  • 店員さんがこまめに片付けているか
すぐ覚えてくれる子もいれば、1歳くらいまで時間が掛かる子もいるトイレの躾。
お部屋でフリーにする為に必須のトレーニング
お仕事で家をあける時間が長い方も、早く覚えてくれると助かると思うので要チェックです。